2025年7月17日木曜日

2隻+陸上同時観測@大槌

夕焼けの中での放球
こんにちは!B4の青﨑です。
6月25日(水)から7月2日(水)にかけて行われた、科研費学術変革領域研究「ハビタブル日本」による陸上ラジオゾンデ観測に、M1の髙橋さん、戸田さん、B4の青﨑の3人で参加してきました。

8日間の活動は岩手県閉伊郡大槌町にある、東京大学大気海洋研究所 大槌沿岸センターとおおつち海の勉強室で行われました。3ワッチ制で一定時間ごとに観測を行いながら、解析ミーティングで議論する日々でした。先生方や院生がほとんどだったため、ミーティングでの議論はとても勉強になりました。

私の担当は4-8(4-8時、16-20時)ワッチで、毎日朝焼け
と夕焼けの中で放球していました。普段の昼間はモニターとにらめっこしてばかりですが、観測期間中は外にいる時間が長く、風の流れを感じたり雲の動きを眺めたりして、実際の天気に変化を肌で感じることのできる貴重な機会となりました。

大槌サーモンとヒラメの漬け丼

観測終了後には海鮮丼を食べに行きました。大槌サーモンは、これまでに味わったことのない美味しさでした!








6月28日の朝に発生した霧
また、観測中に海上で霧が発生した日がありました。霧が朝日に照らされている様子はとても幻想的で、観測の疲れが吹き飛ぶようでした。








引き続き、研究室内での解析とりまとめも積極的に参加したいと思います!

2025年5月19日月曜日

ラジオゾンデ講習会@潮岬

こんにちは、B4の坂本(岳)です! 
5月7日(水)〜5月9日(金)にかけて行われた、科研費学術変革領域研究「ハビタブル日本」によるラジオゾンデ講習会に、本田先生、高橋先生、M1の髙橋先輩、内堀先輩、戸田先輩、B4の中尾、青﨑、磯野、坂本(岳)で参加して参りました。 

場所は、和歌山県の潮岬にある京都大学防災研究所潮岬風力実験所と南紀熊野ジオパークをお借りて行われました。 僕の人生で、初和歌山、初本州最南端、初ラジオゾンデということで、初めて尽くしの出張となりました。

この講習会では全国各地から学生が集まり、それぞれ4班に分かれラジオゾンデの上げ方から取得したデータの解析手法まで一通り学ぶことができました。また、大気大規模循環モデル(AFES)のデータにも触らせていただきました。そのような感じで非常に盛りだくさんな講習会となりました。 

僕の班は1日目の午前中にラジオゾンデを上げたのですが、快晴に恵まれとても上げやすいゾンデ上げとなりました。
船の上でラジオゾンデを上げることを考えると、easyなお天気だったと思います🙃

その日のお昼は、ジオパークに隣接する潮岬観光タワーでお昼をいただきました。
どのお料理もすごく美味しかったです!

午後は、AFESのデータを触りました。AFESによる予報値と実際の図を比べたりしました。今回は、いただいたAFESのデータを描画するのみだったので、いつかAFESを自分で色々と設定できるようになりたいと思いました。Pythonもまだまだ不慣れなので、もっと精進したいと思います。

夜は、懇親会に参加し、いろいろな方と親睦を深めることができました。

最終日は、ゾンデデータの解析手法について学びました。 ゾンデのデータが、グラフィカルに表示され感動しました。 船に乗ったりすることを考えると、自分のパソコンのローカル環境でも、ある程度データ解析をできる準備をしなくてはならないなと思いました。

このゾンデ講習会は充実した、楽しい実習となりました🐼 
教えていただいた先生方、本当にありがとうございました。


2025年4月28日月曜日

A01-2豪雨豪雪班全体会議@水産大

こんにちは!M1の髙橋です。
4月17日に山口県下関市の水産大学校で行われた、科研費学術変革領域研究「ハビタブル日本」A01-2豪雨豪雪班全体会議に、本田先生、高橋先生、髙橋、内堀、坂本(岳)、中尾で参加してきました。

会議前半は研究発表が行われ、学生では髙橋と内堀が発表しました。
私自身、久々の学外での口頭発表かつトップバッターだったので少し緊張感もありました。
ですが、研究者の方々から様々な意見やアドバイスをいただき、研究の課題点や今後のやることなどが明確になりました。

昼食は水産大の前にある防波堤でピクニックをしました!
透き通った海を見ながら食べるご飯は最高でした。

ピクニックに向かう様子

おそらく日本海のはずですが、普段見る新潟の海とはかなり雰囲気が違く、特に潮の満ち引きがわかりやすかったです。

午前は手前の海藻があるあたりまで海水に浸かってました。

午後は観測の話がメインでした。
印象的だったのは、過去の冬の日本海観測での秘蔵映像で、三重大の勢水丸実習の時とは全く異なる船の揺れ方で画面越しでも肝が冷えました。。。

夜は地元でも有名な食事処でふぐ料理や海鮮、日本酒などが提供され、1.5日程度の滞在でしたが、人生初の山口県を堪能できました。

夕食@下関
夕食会場
関門海峡@下関
下関市+北九州市の夜景

今後も各地の名物料理を食べれるように自身の研究を深めていきたいと思います!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

2隻+陸上同時観測@大槌

夕焼けの中での放球 こんにちは!B4の青﨑です。 6月25日(水)から7月2日(水)にかけて行われた、科研費学術変革領域研究「ハビタブル日本」による陸上ラジオゾンデ観測に、M1の髙橋さん、戸田さん、B4の青﨑の3人で参加してきました。 8日間の活動は岩手県閉伊郡大槌町にある、東京...