2022年6月27日月曜日

長崎丸・鶴洋丸 航海観測


こんにちは
D4の石田です.
6/18〜6/24にhotspot2の一環で行われた,長崎大学主幹の航海観測へ参加してきました.
絶賛陸酔い中ですが簡単にご紹介させていただきます.

本観測の目的は「線状降水帯のメカニズムの解明・予測精度の向上を目指した大気・海洋データの取得」です.
「線状降水帯」は6/1から気象庁での予測も始まり,非常に注目を集めている気象ワードですね.
普段船に乗る際は避けるであろう降水域へあえて突っ込んで行き観測を行うというエキサイティングな試みなわけです.
乗船した長崎丸の出港時の様子が報道されましたのでよろしければご覧ください.(実は自分もチラッと写ってます・・・)



全国の6大学から15名程の学生が参加しました.新潟から参加した自分が実は一番遠方でした.
シフトを組んで1時間ごとに大気・海洋のデータを取るので,夜通し作業をするのですが仲間たちとのチームワークでなんとか乗り切ることができました.5/22のブログで木村くんが潮岬でのゾンデ練習会の様子を報告してくれましたが,その時に学んでいた経験を活かして良いデータが取れたと思います.改めて手厚いサポートをくださったhotspot2の皆様には感謝申し上げます.



航海中の様子は写真使用の許可が降り次第,また追加させて頂こうと思います.
(一先ず長崎のトルコライスの画像だけ載せておきます)

向日葵亭のトルコライス これで普通サイズです…



追加第一弾!長崎丸メンバーでの集合写真

みんないい笑顔です.ちなみに石田はこの後鶴洋丸に乗ることになるのですが・・・


久々のフィールドワークでとても楽しかったですね.
当研究室に興味のある皆さん.うちではデータ解析だけでなく,今回のように実際にフィールドへ出てデータを取ったり,海外へ留学したりと様々な経験をすることができます.
よかったら一度気軽に研究室(環境エネルギー棟4F405)へ遊びにきてください.航海の話しを含め気軽にお話ししましょう.

航海の概要について三重大学の立花先生がわかりやすく解説してくださっています.
合わせてご覧ください.

0 件のコメント:

コメントを投稿

2隻+陸上同時観測@大槌

夕焼けの中での放球 こんにちは!B4の青﨑です。 6月25日(水)から7月2日(水)にかけて行われた、科研費学術変革領域研究「ハビタブル日本」による陸上ラジオゾンデ観測に、M1の髙橋さん、戸田さん、B4の青﨑の3人で参加してきました。 8日間の活動は岩手県閉伊郡大槌町にある、東京...