こんにちは。B4の木村です。
6/30は石田さんの誕生日だったということで、誕生日会を開きました!
誕生日会は石田さんにばれないようにクラッカーやプレゼントを準備し、無事サプライズが成功しました。
| 石田さんお誕生日おめでとうございます! |
プレゼントはアブサンと呼ばれるお酒で独特な香りがしました。
また、研究室メンバーでケーキを食べました。
![]() |
| 向日葵亭のトルコライス これで普通サイズです… |
こんにちは。M1の畑です。
6月9日(木)に新潟大学附属図書館1階で開催された1~3年生向けの研究室紹介「フィールドナビ」に当研究室も参加してきました!
たくさんお話聞いてくださりありがとうございました。ぜひ研究室選びの参考にしてください!
お久しぶりです。D1の坂本です!
少し間が空いてしまいましたが、5/22-6/3に幕張で現地開催 (後半はオンライン開催) された JpGU (日本地球惑星科学連合科学連合) の2022年大会に参加してきました。
幕張メッセで行われていたのですが、初めて行く場所で入口がよくわからず初日は会場の周りを彷徨いながら入り口を探していました…
口頭発表の会場数の多さやポスター会場の広さなど、これまでの参加してきた学会よりも規模が大きく、会場に圧倒されながら参加してきました。
普段はあまり聞く機会のない古気候やリモートセンシング、アイスコアの研究なども聞くことができ、とても良い機会になりました。
(会場の様子)
私自身はポスター発表で参加しました。現地でポスター発表をするのは久しぶりで緊張しましたが、たくさんの方が聞きにきてくださり、ためになるコメントを頂けました。
個人的に嬉しかったのは、同期の方と久しぶりに会えたことです。今までオンラインでしか会えなかった人とも直接話すことができて楽しかったです。
航海観測でお世話になった方に挨拶ができたり、ポスター会場で全く違う分野の方と知り合いになれたり、充実した時間を過ごすことができました。
これからも感染状況には気をつけながら、積極的に学会現地参加をしていこうと思います!
初めまして!B4の中尾です。 6月25日(水)~7月8日(火)にかけて行われた、科研費学術変革領域研究「ハビタブル日本」による三重大学「勢水丸」での観測に本田先生、中尾、坂本(岳)で参加してきました。 この観測では、黒潮続流の異常北偏による三陸沖への影響と水温前線が大気に与える...