2022年7月21日木曜日

琉球大学ゾンデ観測

 

こんにちは。初めまして。B4の津守です!

 

7/11~7/17に琉球大学のゾンデ観測に参加してきました。

ゾンデ観測は、ラジオゾンデという観測器を気球に吊るし、上空の大気の状態を知るために行われます。

このゾンデ観測は、近年、被害を及ぼしている線状降水帯の機構解明・予測技術向上を目的とした研究の一環として実施されました。


見えてきた沖縄

前日に沖縄県に到着して、さっそく琉球大学に出向いたのですが、まずキャンパスの広さに驚きました。(信号機や橋があるとは、、)

 

そして、次の日からゾンデ観測に参加しました。蝉の鳴き声が鳴り響く中、放球を行うのですが、初めて放球するときは、とても緊張しました。

皆さんが丁寧に教えてくださり、また、毎日ゾンデ観測をすることで、自力でできるようになりました。

大気の状態をリアルタイムで知れることは、とても新鮮でした!


集合写真

あと、沖縄料理も堪能できました!

どれも美味しかったです!思い出すだけでお腹がすいてきますね。

ソーキそばとジューシー 毎日食べたいです

最後に、今回のゾンデ観測に参加して、ゾンデ観測以外の部分でも得るものは大きく、良い刺激になりました。

今後も、イベントに積極的に参加していきたいです!

 読んでいただき、ありがとうございました!


0 件のコメント:

コメントを投稿

2隻+陸上同時観測@大槌

夕焼けの中での放球 こんにちは!B4の青﨑です。 6月25日(水)から7月2日(水)にかけて行われた、科研費学術変革領域研究「ハビタブル日本」による陸上ラジオゾンデ観測に、M1の髙橋さん、戸田さん、B4の青﨑の3人で参加してきました。 8日間の活動は岩手県閉伊郡大槌町にある、東京...